【書評,感想.要約】the rules of life できる人の人生の法則

ライフスタイル

普遍的な人生のルール本はなぜ売れたのか?

この本の題名は「人生のルール」です。本を開いてみると、どのルールもいたってシンプルで普遍的です。

なぜリチャード・テンプラーは、この内容をわざわざ本にしたのか?そして、全世界で受け入れられたのか?秘密は、この本の佇まいにこそあると思います。柔らかな色の装丁、美しい自体にシンプルな言葉遣い、ゆっくりとした展開に込められた秘密をお伝えします。

イギリスで生まれ、全世界に広まったRulesシリーズ

リチャードテンプラーの「Rulesシリーズ」は、全世界で170万部出版されたものです。この「人生のルール」はそのひとつです。2002年に初版が発行されてから、人気が出たことにより再版を繰り返しながらベストセラーとなりました。

著者のリチャード・テンプラーの経歴は本書で紹介されています。

リチャード・テンプラーは、旅行代理店、スーパーマーケット・チェーン、レストラン、カジノ、大学自治会など、幅広い分野で30年を超えるマネージャー経験を持つ。2003年に出版社White Ladder Pressを創設。わずか4年で「イギリスで最も成功した出版社」と呼ばれるまでに育て上げた。

「the rules of life できる人の人生の法則」の要約まとめ

もうルールを知っている人に、語りかけてくる

この本の大部分を占めているのは「個人的成功のためのルール」です。全101のルールのうち55もの項目を占めていますので、すべてのルールのうち半分が個人の意思決定、心の持ち方に割かれていることになりますね。

冒頭で紹介した通り、内容はどの項目もシンプルです。自己啓発本などを読んできた人からすれば、今更言われなくてもわかる内容かもしれません。少なくとも私にとっては、初めて見るルールばかりではありませんでした。

 

しかしこの本がもつ本当の面白さは、改めて文字で語りかけてくるところでしょう。私はこの本を読んだ時、頭でわかってはいるものの実行に移せていない人生の選択を思い出しました。自分が選択を誤った時の光景がいくつも思い出されたのです。

 

この本は読み物として非常に落ち着いたものです。めまぐるしく覚えたいことが登場するわけでもなく、何度も読み直さなければいけないわけではありません。だからこそ、リチャードに直接語りかけられたかのような感覚になるのでしょう。

 

人生を改善したいといった大きな目的を持っていない人でも、落ち込んだ時、怒った時、妬んだ時に話し相手になってくれるのが「Rules」シリーズの魅力です。

「the rules of life できる人の人生の法則」の書評や感想

人生は自分が満足するだけでは達成されない

個人的な選択のあとにくる56項目は、パートナーと家族友人、社会と関わるためのルールです。人間関係で悩みがあって、この本を手にとる人も多いのではないでしょうか。人間関係を大切にすることで人生が充実する、という理論はよくわかります。

 

だがこの本には、「社会の一員としての17のルール」があることです。リチャードはなぜ、個人が幸せになることだけではなく、社会との関係性を記したのでしょうか?

 

ルールは、「自分の仕事が世界に与える影響を考える」「世界の問題を解決する人になる」など…。実に大きいスケールの話ですが、さらに読み進めることで理解が深まります。

どんな仕事でも、社会に何らかの影響を与えている。ー悪い影響をもたらしているからといって、すぐに転職すべきでもないし、いい結果をもたらしているから、安心してふんぞり返っていていいわけでもない。ー自分の仕事のいい点と悪い点を検証し、自覚することから始めよう。

 

これはつまり、社会に貢献しようと努めることで、最終的に自分に返ってくるというルールでした。もちろんスケールは大きい話です。しかしリチャードはこの話題にたどり着くまで、自分の選択→家族友人との関係→社会環境という流れでルールを説明してくれました。個人のルールから少しずつ理解していくことでわかるようになるはずではないでしょうか。

 

この本は、突拍子もない斬新なルールを提供してくれるものではありません。抽象的な言い方で、早急に解決したい課題がある人にとっては煩わしいかもしれません。しかし、「いつも何かが上手くいかない」「自分の人生に何かが足りない」という漠然とした悩みを抱える人にとっては、ヒントになってくれるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました