「人を動かす」の感想・要約・名言

ライフスタイル

D.カーネギー氏の名前を、ここ数年で知った人は多いのではないでしょうか。

 

日本では、内容を要約した解釈本が大量に出版されました。これほど多くの派生本が出版されたのはやはり、「内容が濃いから」「教訓が万人に受け入れられる」以外に、「時間をかけて作られたものだから」を考えずにはいられません。

 

今回は名著『人を動かす』の感想・要約と、D.カーネギー氏の名言をお伝えします。

「人を動かす」の感想や要約

 

この本はデール・カーネギー氏によって書かれた本で、1936年に初版が発行されました。1981年にカーネギー協会が現代の事例を付け加えた改訂版を発行します。その50年のうちに、全世界で1500万部の売り上げを記録しました。

 

デール・カーネギー氏は、アメリカで作家、教師、人との関わりのスキルをトレーニングするプログラムを開発して有名になった方です。著作には「人を動かす」の他に、「道は開ける」「話し方入門」などがあります。

長い時間をかけて書かれた

この本の執筆には、たくさんの時間がかけられています。執筆する際にカーネギー氏は、話術と人間関係の講習会をアメリカ・ヨーロッパで行いました。初めは講習会の準備のために、要点をまとめた小さなカードを作流のみでしたが、講演会を重ねるごとに、書き加えたい内容が増えていったそうです。

 

要点をまとめたものが本として出版できるほどの量になったのは、講習会を開始してから15年が経った頃です。それまでにたくさんの吟味や実験が繰り返されたことでしょう。初版がベストセラーになったのは、これだけ時間をかけて練られたものだからではないでしょうか。

 

また本書は、その内容を愛する人々が守ってきたとも言えます。

訳者のあとがきで明かされていることですが、1999年に新装版を出版しようというときにも内容の精選が行われました。過去の改訂により削られてしまった項目を、再録するかの議論が行われているのです。

 

あと20年で100歳を迎えるこの名著は、圧倒的に多くの読者に読まれ、意図をきちんと汲み取られ、精選され続けてきた本は他にないでしょう。

 

そして、『人を動かす』を愛する読者、編集者、訳者の方々の手により内容が守られてきました。これはまさに20世紀最大の文化遺産とも言えるのではないでしょうか。

「人を動かす」の名言

人を動かす秘訣は、みずから動きたくなる気持ちを起こさせること、これ以外にない。

引用(本文より)

この文は、D.カーネギーによって述べられた言葉です。人を動かすための大原則を、端的に言い表しており、最初から最後までこの原則なしには始まらないと言っても過言ではありません。

 

その後、本文の始まりにはさらに「人を動かす三原則」が続きます。

盗人にも五分の理を認める

重要感を持たせる

人の立場に身を置く

引用(本文より)

実例がたくさん載っている

この原則はタイトルになっており、本文のほとんどが実例になっています。原則があえて別の言葉で説明されることはありません。つまり実例をいくつか読んで、原則の「裏付け」を取るスタイル。

この実例が紹介されるスタイルは、実は賛否ある部分でもあります。

 

現代のビジネス書は、多くが懇切丁寧に説明してくれるものでしょう。論理的に不明な展開がないように、実例よりも論理の展開を綺麗に敷くことにページが割かれている印象も少なくありません。そんな中、実例のみが列挙されていく文章に抵抗を覚えるのも無理はないでしょう。

 

本書でのオススメは、「通読しない」ことです。

原則を頭に入れ、実例をひとつ読んで原則の裏付けが取れたらしばらく寝かせる。原則を実生活に適用することで、よりリアルな感覚が得られるでしょう。その後、もう一度読み返してみる。今度は別の実例を読んでみることで、別の視点から原則が振り返ることができます。

 

私は図らずにこの様な読み方になってしまいましたが、結果的に一つ一つの内容を体験しながら覚えられました。

 

やはり多くの内容が詰まっている名著であり、本書との関わりかたはいろいろな方法が取れるでしょう。ぜひひとつひとつの名言と向き合い、どう実生活に反映できるか楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました