【書評・感想】仮想通貨とフィンテック: 世界を変える技術としくみ

ビジネス書

最近、テレビCMにも仮想通貨が登場するようになり、いよいよ本格的に私たちの日常生活に浸透してくると思った矢先に起こった流出事件。仮想通貨熱に水を差されてしまいました。ですが、そもそも私たちは仮想通貨のことをどこまで知っていたでしょうか。この機会に、仮想通貨とはいったい何なのかということ、そしてその安全性を担保する技術的な仕組み、仮想通貨が導く未来について勉強しましょう。

 

今回書評感想を書いたのは、『仮想通貨とフィンテック: 世界を変える技術としくみ』(苫米地英人著)です。本書では、「ビットコイン」を技術面で支える「ブロックチェーン」なるものにも触れられていますが、あまり専門的なことには深く立ち入らず、概要がわかるように平易な文章で書かれていますので、大枠を捉えるには適しています。これから仮想通貨を使い始めたいけど、よくわからなくて不安という人には、本書はオススメです。

 

『仮想通貨とフィンテック:世界を変える技術としくみ』の書評

ではまず、仮想通貨とフィンテック:世界を変える技術としくみ』の書評です。

 

本のタイトルにあるように、本書は仮想通貨とフィンテックと呼ばれる技術について書かれた本です。しかし、ここで注意してほしいのは、投機的な視点から見た内容ではありません。そうしたことを目的として読むならば、本書はあなたのお役には立たないでしょう。むしろ、もっと本質的なことをとても簡単に教えてくれます。仮想通貨について考える前に、「通貨とはそもそも何なのか」からスタートするのです。ここまで丁寧な解説書が他にあるでしょうか。

 

通貨が持つ機能や通貨の発行主体、金本位制と管理通貨制などについておさらいしておくことで、仮想通貨の特徴やインパクト、それが導くであろう未来がより鮮明にイメージできます。特に「法貨」と呼ばれる通貨の発行主体は重要です。日本円の発行主体は、日本銀行ですね。正しくは、硬貨の発行は日本政府(財務省)ですが、発行額が小さいため、そのほとんどを日本銀行が発行していると考えられます。では、仮想通貨の発行主体は誰でしょうか。

 

たとえば、MUFGが独自に開発している仮想通貨「MUFGコイン」は、MUFGがその発行主体です。「1MUFG=1円」だとすると、円との固定相場制となり、株などのようにある日突然価値が暴落する心配はありません。しかもMUFGがその価値の裏付けをしてくれますので安心です。これはいわば、民間の銀行業者が通貨発行権をもつということです。通貨の供給の仕組みをわかっている人なら、このインパクトは想像に難くないでしょう。

 

本書の最終章は「仮想通貨が導く未来像」です。ビットコインのような仮想通貨が一般的に普及し、決済に利用できるようになったとき、その影響を受ける業界はどこでしょうか。仮想通貨の一番の特徴は「手数料の安さ」です。特に海外送金はビットコインで行うことで格安になるそうです。ということは、現在いわゆる「手数料ビジネス」で稼いでいる業界は、その影響をもろに受けそうですね。

 

このように、仮想通貨やフィンテックのことを知ることで、これから先に起こるであろう業界の変化についても見えてくるようになります。ビットコインを単なる投機目的と見るのではなく、私たちの生活をどのように変えてくれるのかに着目すると、より身近に感じられ興味が湧いてくるのではないでしょうか。

 

仮想通貨について学んだ感想

私が『仮想通貨とフィンテック:世界を変える技術としくみ』を読み、仮想通貨について学んだ感想は、「意外と面白い!」でした。本書を読む前までは、ビットコインなどの仮想通貨は株などのように値動きする金融商品のように見ていました。ですが、本書を読んでみて、その印象はまるで変わってしまいました。

 

現在すでに、日常的にクレジットカードを利用して貯まったポイントを商品の代金に充当することがあります。ですがポイント制度と仮想通貨の決定的な違いは、換金性の有無です。「MUFGコイン」のように「1MUFG=1円」となれば、使途は限りなく広がります。決済方法が銀行引き落としやクレジットカード決済が主流となった今、換金性のある仮想通貨はとても使い勝手がよいと感じました。決済システムにおける未来の構図は、「アップルペイのインパクト」の項目に興味深い内容が書いてありましたので、ぜひ読んでみてください。さすが、天下のアップル。押さえるところはちゃんと押さえてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました